300(スリーハンドレッド)
スパルタ兵の強さは本物だった。300VS100万のがちんこバトルが今、始まる。![]() |
お腹の筋肉はCGではないそうです。じ、自前!? |
原題/300
監督/ザック・スナイダー
音楽/タイラー・ベイツ
原作/ヘロドトスの「歴史」/テルモピュライの戦い
あらすじ
紀元前480年。スパルタの男は、幼い頃から自らの肉体を鍛え上げてきた屈強なガチムチ戦士である。ある日、スパルタ王レオニダスの元にペルシャ帝国からの使者が訪れた。使者の要件は「国を滅ぼされたくなかったらペルシャのクセルクセス王に服従を誓え」というものであった。
レオニダスはその場で使者を穴底に突き落とした。100万のペルシャ軍を敵に回したのである。

出演
ジェラルド・バトラー=レオニダス1世
レナ・ヘディ=ゴルゴー妃
ロドリゴ・サントロ=クセルクセス王
デビッド・ウェナム=ディリオス
ドミニク・ウェスト=セロン評議員
感想
本作はあらすじやDVDのジャケット画像を見れば予想できるとおりの「何も考えなくても楽しめる脳みそが筋肉でできた映画」ですね。マチェーテやシューテムアップなどの脳筋映画好きの管理人としては、これほど熱くなれる映画はそうそうありません。
戦いが始まる中盤まではどうでもいいストーリーばかりで正直、退屈です。合戦が始まってからが本番です。そこから先はまさに筋肉の宴です。CGやスローモーションを駆使したがちんこバトルを存分に楽しめます。
ハイライトは、開戦しょっぱなでペルシャ軍の突撃をファランクス部隊の盾で止めるシーンです。少数精鋭で大軍を蹴散らす爽快感が最高でした。
なお、ここでのジェラルド・バトラーの号令がメチャメチャカッコ良いので、字幕版での鑑賞を強くおすすめします。
歩兵部隊や騎兵部隊、爆弾抱えた特殊部隊など、ペルシャ軍のバリエーションがいろいろあるのもいいですね。視覚的にも楽しめますし、何よりも、それらを問答無用で蹴散らすスパルタ兵がカッコ良いです。
私のような「アクションは爽快感こそすべて」という人ならかなり楽しめると思います。

談笑するスパルタのみなさん。後ろの人の筋肉がいろいろとおかしなことになっていますね。
関連動画:スパルタ兵がプログラマになった模様です |
作品オススメ度 ★★★ おすすめ
関連作品
男と女の不都合な真実 ジェラルド・バトラー出演。
アドレナリン2 バカ映画の極み。
グラディエーター 長編歴史モノ大作。
半次郎 日本版ラストサムライ。
脳筋・B級・バカ映画おすすめ10選
洋画アクション〜へ|★★★へ
余談
この映画の元ネタになったテルモピュライの戦いとは、紀元前480年にギリシャで実際に行われた戦争です。
両軍の兵力は、映画ではスパルタ軍300人、ペルシャ軍100万人と言われています。
しかし、現代の学者の見解によると、実際には「スパルタ側の兵力は諸説ありますが、スパルタ兵300人+近隣諸国の兵数千人、計5〜7000人」、「ペルシャ軍は6万人前後が妥当」だそうです。
ペルシャ軍の数字だけみれば「思ったよりも少ないな・・」と感じるのですが、東京ドームの動員数が5万人前後ということと、東京ドームの観客全員がフル装備で武装している姿を想像すると、6万人でも十分に恐ろしい光景ですよね。
<Amazon>
・300<スリーハンドレッド>特別版(2枚組) [DVD]
・歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)
サントラについて
国内盤 | 輸入盤 | スペシャルエディション |
収録曲は3つとも同じです。映画のそこかしこで流れていた「おどろおどろした楽曲」がたっぷりのインストアルバムです。スペシャルエディションは、リンク先のレビューを読む限りでは、付属品もろもろが充実しているようです。